
横浜市港北区で3児の母をやっております。
このブログでは働きながらの育児にまつわるあれこれを書いております。
横浜市の保育園選考におけるランク判定。
最高はランクAですがランクアップでAAやAAAもあり得ます。
- 実際ランクAやAAで落ちるということはあるのか?
- ランクAで加点の有無はかなり重要なの?
- ランクごとの待機児童数と実際の状況は?
などについて書いてみたいと思います。
横浜市保育園ランクAやAAでも落ちる?
保育園申請する理由で最も多いのが就労だと思います。
その中でも自宅外の会社等にお勤めでフルタイム勤務というのがランクAにあたりますね。
よくある一般的な働き方で、かなりの数のご家庭が該当すると思います。
となると、このランクA、認可保育園申し込み者の中でもかなりの割合、人数になります。
実際、横浜市が算定した平成30年度4月時点のランク別待機児童数を見ても、ランクAの待機数が圧倒的に多いです。

横浜市ではランクAでも余裕で不承諾になる、ということなんです Σ(T□T)
特に1歳児クラスでは募集定員そのものが若干名という保育園が多く、在園児の兄弟(ランクアップでAA)で埋まってしまう可能性もかなりあります。
うちの子供が通う認可保育園では、在園児の兄弟同士の争いというか、ある年は1歳児クラスの募集定員2名なのに次1歳児になる赤ちゃん育休中のママ4人いるよ・・・みたいな状況でした。
(もちろん入れなかった2名は横浜保育室へ。1年後の2歳児4月入所でようやく入園してました)
そんなわけで、激戦区ではAAランクでも(申し込み方によっては)不承諾になる横浜市。
ただ、先程の横浜市の待機児童数発表には、AAランクの待機数は記載されていませんね。
Aランクに含まれているのかもしれないのと、認可保育園不承諾でも横浜保育室に入園すれば待機児童ではないので集計からは見えないのかも。
ただ、人気園での1歳児〜3歳児クラスは普通にフルタイムでも厳しいということは言えると思います。
※2019年7月追記※
令和2年(2020年)の4月から、新しい入所選考基準に改定される動きがあるようです。
それによると兄弟児ありやひとり親家庭(シングルマザー、シングルファザー)など、従来AAランクで比較的安心のランクのご家庭も、チェック一つで保留対象になる可能性が出てきました。
現時点では改正案にすぎませんが、望まない結果にならないためにも、今後の動きに注目しておく必要がありそうです。
-
-
横浜市保育園落ちたい場合 保留通知のもらい方!?(令和2年~)
続きを見る
横浜市保育園ランクAに加点あるかは重要?
横浜市の保育園選考基準では、ランクの他に加点(調整指数)というものもあります。
この加点、実際どのくらい重要か?というところなんですが、
激戦区の駅近保育園や特徴のある人気園などにおいては、加点なしで入るというのはもはや奇跡では?という印象です。
ちなみにうちの子供の保育園は駅近ですが、第二子が0歳児クラス入園した時の同じクラスのご家庭、Aランクはいますが加点なしのところはいませんでした。(定員8名)
でも私の第一子の保活の時はランクAで加点0だったのに0歳で今の園に入れたので、そんな奇跡もあると言えばあるので・・・
その当時は横浜市が待機児童ゼロを目指して、付近に新設園も複数できた年だったので、かなりラッキーだったのかと分析してます。
特にそういった付近の保育園の増設などがなければ加点なしフルタイムでは無理だったかも。
この経験から、新設園をチェックしてその地域の保育園を候補に入れるというのは有効な作戦と言えると思ってます。
横浜市保育園選考ランクAの待機児童は意外と少ない?
横浜市発表の平成30年度待機児童数は63人。
そのうちランクAの占める人数は43人。
同年度に認可保育園を利用申請した人数は67703人なので、そのうち43人が待機児童、と聞くと、
「意外と少ない?よっぽど運が悪くなければ入れそう?」
と感じそうです。
ただ、横浜市の待機児童数のカウント方法を見ると、
認可保育園に入れなったAランクの人数=43人
ではないのでご注意。
ご存知の方多いと思いますが、横浜市には「保留児童」という概念があります。
保留児童数=利用申請者数 – 認可保育園利用児童数
つまり、不承諾通知をもらった人数=保留児童数です。
引用元:横浜市記者発表資料「平成30年度4月1日現在の保育所等利用待機児童数について」
この保留児童数が平成30年度4月で3080人。
ただし、育休を切り上げたくないため、あえて人気園を1園だけ申し込む(延長の根拠として不承諾通知が欲しい)という世帯も相当数います。
上の表で言うと「特定保育所等のみの申込者など(G)」の1511人というのがそれです。
(この1511人には第一希望以外に内定したけど辞退した人なども含む)
それと、「育休関係(E)」というのは不承諾だったため育児休業中だが、復職の意思がない人、だそう。
上の(G)と(E)が実際どういう状況の人をカウントしているかは、資料からだけではわかりませんが、とりあえず認可に急いで入ろうとは思っていなさそうということで除外するとして・・・
育休関係 458人
特定保育所等のみの申込者など 1511人
保留児童3080人 – 458人 – 1511人= 1111人
ということで、1111人が実際の「認可保育園を待っている児童」ではないかと。
苦肉の策で一時保育に預けて復職している人すら待機児童にカウントしていないんだからひどいもんです
゚(ノД`゚)゚。
で、ここから推測するに、
横浜市発表の待機児童数(全ランク合計)=63人
横浜市発表の待機児童数(Aランク)=43人
てことは割合的に
実際の認可に入りたいけど入れない人(全ランク合計)=1111人
実際の認可に入りたいけど入れない人(Aランク)=約759人
かなあと・・・
Aランクの世帯でも800人弱が認可保育園不承諾になってるんじゃないかと推測します。
この数字多いと見るか少ないと見るかはそれぞれですが・・・
Aランク加点なしの方から見ると、他人事とは思えない数字じゃないかなあと思います( ゚Д゚)
-
-
横浜市待機児童ゼロのからくりとは?実態は
横浜市保育園選考ではAランクやAAランクでも油断できない!
私自身が横浜市内でも屈指の激戦区に住んでいるため、第一子の時Aランク加点なしで入園できたのは本当に奇跡でした。
が、この奇跡、同じように新設園の状況などによっては起こりえることですし、色々予想してみたところでその年度で何が起こるかは、内定発表の日が来るまでわからないというのもありますね(;´∀`)
とにかく言えるのは厳しい地域ではAランクでも油断は禁物。
ただAランクの不承諾800人弱という数字からは、第8希望やそれ以上書けばどこかには入れるのでは、という雰囲気もしますので悲観的にはなりすぎる必要もないかも・・・
ただ、Aランクでも横浜保育室をチェックしたり、あまりアクセスの良くない園に内定が出た場合の心の準備など、しっかりされておくのをおすすめします!
※追記!※
今回(H31年度4月入所)の選考で周りのママの状況を見ると・・・
- 兄弟在園でも下の子(0歳児)が不承諾になったり
- 在園の上の子が年長(下の子入所と入れ違いになっちゃう)だからどうかな?と思ってたご家庭が内定してたり
なかなか一筋縄には行かないなあと言う感じがしてます・・・(;´∀`)
このあたり、また分析できそうだったら記事にしていきたいと思います!
-
-
保育園の兄弟加点とは?落ちることもあるの?
さらに2021年1月追記!
Twitterで2021年度4月入所選考の結果についてアンケートされている方がいたので、ツイ主さんご了承の上でこちらに転載させていただきます!(投票数532)
まずは2021年4月入園での当落結果と第一希望内定者の加点有無がこちら↓
ちなみに第一希望園に通った人って加点ありましたか?
— うみまる (@moonmoit) January 28, 2021
そして第二希望以下内定者と保留になった方の加点有無がこちら↓
落ちた方も出来れば教えて頂きたいです!
— うみまる (@moonmoit) January 28, 2021
「横浜市」というくくり(競争率は高い所も低い所もあり)で規模も500人ちょっとのアンケートではありますが…中々興味深い結果となっています。
加点なしでも第一希望に入っている人もいる
その一方で
加点3点以上やAAランクでも保留になってしまった人もいる
ということで、本当に一筋縄にはいかないなということは言えますね。

※ここまで追記でした※
今日はここまで・・・

↓ 横浜市保育園選考に関するあれこれ語ってます ↓